2024-01-01から1年間の記事一覧
我家の晦日蕎麦はカップ麺です。 インスタントラーメンの年もありました。。
私は31日まで仕事です。
YouTubeを見ながら古いパソコンの遅い立上りを待っています。
風光集の5句です、 葭紙の薄きかなもじ秋気澄む 空つぽの野外ステージ後の月 老人に日差移れり柿の秋 妻をらぬ午後のひと時おもとの実 露の夜や研ぎ跡匂ふ和剃刀
昨日は久しぶりに滝川町のマウンテンで食事しました。
KITTE名古屋
今月の風光集は六句でした。 晴朗や九月の風を寝間に入れ まだ坂の上ある齢小望月 十六夜や小さ木箱のリボン解く 下書きの鉛筆選ぶ夜長かな 老いらくの恋をさかなにましら酒 恋文の正しき折り目雁渡る 抜歯は無事に終わりました。 麻酔が覚めて患部が少し疼…
新しいパソコン(デル)で作業をしています。 前のパソコン(レノボ)の動作が余りにも遅いので思い切って買いました。 ソフトの移動はできないので、HPビルダーの作業は前のパソコンですることになります。 今日は京都句会なのですが、午後から生まれて初め…
今年の名古屋駅のツリーはシンプルですが洗練されたデザインだと感じました。
昼神温泉へ行った帰りに寄りました。 ホテルで偶然にも兄と出会いました。しかも部屋が隣!! 卓球場から似た声が聞こえるなあとは思ったのですが、まさかのまさかでした。
今日は(私は80回生ですが)77回生のトランプ会でした。 臼井邸にて
今日は京都句会でした。 石山寺の前は瀬田川 湖の細り細りて瀬田の秋 子規 燈籠に源氏香の図秋深し 哲半 見上げたる硅灰石に冬日差 伽葉 校倉の錠の錆色雁渡し 徒歩 薄紅葉くぐり石山詣かな 悦枝 秋闌くる源氏画帖の金表紙 万里子 小春日や賢子も在す源氏の…
今日は陸上部のOB会でした。 マリオットアソシアシーナリーにて
今月の風光集は六句でした。 赤茶けし遺稿の半紙敗戦日 書肆の灯に足を止めたり終戦日 湯の町の橋暮れてゆく厄日かな 一枚の稿に腕組み夜半の秋 誰よりも長き釣竿雲は秋 敦盛の海の引潮秋の風
少し歩いてきました。 あまり青くありませんが・・・ 自公惨敗ですが静かです。
京都御苑蛤御門にて
仕事が終わってから期日前投票へ。 NHKの出口調査でタブレットの「石破政権不支持」にタップ。
今日は久し振りに栄で食事をしました。 アパホテルの二階なのですが入り口を探すのに一苦労しました。
今日は久し振りに日泰寺の弘法市に行って来ました。 愛知専門尼僧堂黄梅山正法寺 自宅から歩いて行く途中にあるお寺ですが、今日は比較的長文の説法です。 忘れ物専門の店に腕時計を買いに行ったのですが、こんな物も買ってしまいました、間に合っている物ば…
今日は京都での伊吹嶺全国大会でした。 大会の前に、会場のガーデンパレス前の京都御苑を吟行しました。 蒲郡の人三人を九条池の方へ案内したの ですが、雨の中御所ではない方に連れまわしてしまったので申し訳なかったかなと思っています。 良い句ができた…
歳時記を眺めていて「露」の句を作ったことが殆ど無いことに気付いて、とにかく作ってみようと・・・。内容はともかく1時間で11句できました。20句目標なので残り9句を季語を変えながら1時間15分かけて作りました。「段段よくなる法華の太鼓」では…
カナリア俳壇の結果です。 ○~◎葭紙に薄きかなもじ秋気満つ 徒歩 【評】わびさびの情調が伝わってくるしみじみとした句です。「葭紙に」か「葭紙の」か迷うところです。「薄き」だと、濃くなるイメージの「満つ」と少し齟齬を生じるかもしれません。一例とし…
明後日の十五日は十三夜です。 十三夜は私の大好きな季語です。 河原地主宰の「カナリア俳壇」に、先ほど「後の月」で一句投句しました。さて、結果は如何に。
ボールペンは使いきれないほど持っているのですが、また買ってしまいました。
今日は京都句会でした。 びわ湖大津館イングリッシュガーデンの吟行でした。 仲間の内二人が同じ列車に乗っていたのに乗り越してしまい、唐崎まで行ってしまいました。 唐崎と言えば芭蕉に「辛崎の松は花より朧にて」という句があります。 乗り越したご本人…
風光集の5句です。 手の甲に冷たき腹の毛虫かな 箱庭に地雷は多分ないだらう 梅雨寒や犬の棺の段ボール 匂ふまで顔を寄せたり梅雨菌 終点の駅は海の名土用東風
8月31日は二百十日でした。 掌の湯呑に「二百十日」を当てる勇気?はなかなか湧かないと思います。 私は 湯の町の橋暮れてゆく厄日かな 原句は「湯の町の橋の暮れゆく厄日かな」でしたが、河原地主宰が掲句に直してくれました。<の>が三つもあるのが気…
風光集の5句です。 石庭の白砂光れる芒種かな 盛塩と酒を鬼門に半夏生 節穴を探る指先梅雨ふかし けふ夏至と太字で記すターコイズ 行々子宿のタオルを首に掛く