河原地副主宰選5句
  口嗽ぐ杓に杉の香涼新た      俊雄
  街角にハブの標本秋黴雨      佳子
  衣白き即身仏や秋の雨       徒歩
  秋晴れや騎馬戦の足つんのめる   ゆうこ
特 名水を飲む花萩に顔触れて     英子


幻住庵は、芭蕉の「石山の奥、岩間のうしろにやまあり、国府山といふ。」で始まる『幻住庵記』が有名ですが、『幻住庵ノ賦』という書もあります。

「五十年やゝちかき身は、苦桃の老木と衣りて、蝸牛のからをうしなひ、蓑虫のみのをはなれて、行衛なき風雲にさまよふ」と始まるのですが、

『幻住庵記』
比叡の山、比良の高根より、辛崎の松は霞こめて、城あり、橋あり、釣たるる船あり、笠取に通ふ木樵の声、ふもとの小田に早苗とる歌、蛍飛びかふ夕闇の空に水鶏のたたく音、美景物として足らずといふことなし。中にも三上山は士峰の俤に通ひて、武蔵野の古き住みかも思ひ出でられ、田上山に古人をかぞふ。

『幻住庵ノ賦』
日枝の山ひらの高ねより辛崎の松は霞こめて、膳所の城は木ノ間にか心やき、勢田のばしに雨騎ては、粟津の松ばらに夕日を残す。三上山はふじの悌にかよひて、むさし野の古きすみかも思ひ出られ、田上山には古人をしのふ。

と、微妙な違いはあるものの内容は殆ど同じのようです。

幻住庵吟行



  玉踏んで阿形狛犬そぞろ寒  哲半
  地に還るものに最も露深し  俊雄

  蕉翁の句碑病葉の二三枚   悦枝 


  切り株の苔に黄葉や庵跡   万里子
  昼ちちろ屈みてくぐる庵門  ゆうこ
  茸生ふる幻住庵のいほり門  秋麦
  葭葺の苔あをあをと露雫   佳子

  鹿威し間遠に鳴れり国分山  徒歩
  音かすか幻住庵のばつたんこ 惠光
  翁ゐし縁より望む近江富士  英子
  切株の苔さみどりや素十の忌 英武